着物の染み抜きをしてみた

春~初夏に出かける機会をすっかり失ってしまったため、箪笥の肥やしになりかけていた単衣(ひとえ)の米沢紬。
紫がかった光沢のある茶色なので、むしろ秋に合うと思い、「10月だけど、まだ暑いから単衣で良いか!」ということで、着て出かけていました。

しかし、このところ一気に寒くなってしまい、さすがにそろそろ袷(あわせ)かなと。

 

数回しか着ていないのに、単衣の衿が汚れています。

気を付けていても、衿には皮脂やファンデーションの汚れがついてしまうんですよね・・・。

竹久夢二の美人画みたいに首が細くて長い人は、衿は汚れないのかもなあ。

そういう人、うらやましい。

私は首が短い上に、二重あごなので!(笑)

 

以前テキトーに汚れ落としに挑戦し、かえって染みが広がってグダグダになったことがありました(泣)

でも、今回はYon Tubeを何本も見て勉強した。

特に参考になったのは、「たかはしきもの工房」さんの「趣通信」。

 

「リグロイン」と「ガーゼ」と「タオル」を用意し、換気扇も回して、やってみました。

着ると見えなくなる下前の隅っこで、テストもしました。

この薬剤はケチらないことがポイントかも。

着物の下に「タオル」をセット。

「ガーゼ」に「リグロイン」を染み込ませ、最初は叩くように、途中から軽く拭くようにしました。

輪染みにならないように境界線をぼかします。

後は1日くらい着物を吊るしておく。

 

汚れがついて日にちが浅いためか、茶色の米沢紬はキレイになりました。

You Tube、ありがとう。

他の着物もやってみよう。

少し時間が経っている江戸小紋も、だいぶ染みが薄くなり、ほとんど分からなくなりました(と思う)。

四君子の小紋は、表面の汚れは取れたけれど、薄い筋が残ってしまった。

これは古い染みなのかもしれません。

でも、染みをつけるんじゃないかとビクビクして着物を着ないのも、ちょっとつまらない気がするし、そういうことも含めて「この着物の歴史」くらいに思うことにしよう。

 

自分で手入れするにしろ、悉皆(しっかい)屋さんに出すにしろ、早目にやったほうが良いんだよね、と思った秋の夕暮れです。