青もみじの京都をバスで行く

先日、京都で「潤いと癒しのリフレッシュ体験コース」っていう定期観光バスに乗ってきました。これだけ見ると、「もしかしてエステ?それとも温泉?」って思うのだけれど、違うよ(笑)!

青もみじと竹林を思う存分堪能できる、素敵なコースでした。結果的に心のエステになったかな。

 

まず地蔵院。竹林の中に境内がある、細川家ゆかりのお寺だそうです。真っすぐに伸びる竹や青々としたもみじは、それだけで気分を爽快にしてくれます。襖絵のある部屋も、開放的で清々しかった。

一見ハートの形にも見える「猪目窓」がある茶室。ここからの風景を上手に撮るコツを教えてもらって、私も挑戦してみました。

 

次は鈴虫寺。正式名は妙徳山華厳寺。地蔵院からそんなに離れていないので、歩いて行けました。

平日の日中にもかかわらず長蛇の列で、人気の高さが伺えます。やっと書院にたどり着くと、大音量で合唱する鈴虫たちの声の中、副住職の爆笑「鈴虫説法」がスタート。

まるで落語みたいな面白さなのですが、面白いだけじゃなくて心に染みて、狭量な自分を反省しました。

「お願いごとは“身の丈に合ったこと”でなければなりません」ということなので、その方向に沿ってお地蔵さまにお願いをします。ここのお地蔵さまは、住所・氏名・お願いごとを伝えると、わざわざ家まで来てお願いをかなえてくれるそうです!そのために草鞋を履いているのだとか。

 

ランチは清凉寺(嵯峨釈迦堂)の中にある「竹仙」で、豆腐懐石料理でした。冷やし豆腐(冬は湯豆腐らしい)は目にも楽しく、こういうお料理を見ると、「日本に生まれて良かったなぁ」としみじみと思うのです。

 

清凉寺では特に、お釈迦様の体内に絹で作った五臓六腑が納められている、という話が衝撃的でした。

これは当時の中国の僧侶によってなされているので、中国では千年以上も前に人体の内部(いわゆる解剖学)に関する知識があった、ということの裏付けになるのです。レプリカが展示されており、見入ってしまいました。仏像を写実的に、より人体に近づけようとしたのでしょうか。

 

その他、祇王寺など、今回は洛西で新緑の京都を堪能しました。

青もみじと竹林は写真を撮りすぎて、どれがどこだか分からなくなったくらい(笑)

 


弥生の日々

3月に入ってからは公私ともに何だか悶々とする日々が続き、やたらと日にちだけが過ぎていった。

 

そんな中でも、友人のコンサートに行ったり、出演もしていない他所のコンサートに打ち上げだけ参加してみたり(笑)、会社に仕事に行ってみたり、家で調べ物をしてみたりと、目の前のことを淡々とこなす日々。

そうこうしているうちに蔓延防止が解除されて、夜飲みに行けるようになった。

こういう普通のことが出来なかったのだ。コンサートの1ヶ月後に打ち上げとか、あれは別の飲み会だと思った(幹事さん、すみません。あれはあれで楽しかったんですよ・・・)。

 

そして月末を迎え、久々に四国に帰った。

高松市内を歩き回り、土地と自分を繋いでみる。

昔見た風景、昔住んでいた場所。

随分変わってしまったけれど、それでも面影はあって、そういう自分のルーツのようなものと時々は触れ合っておかないと、自分の根っこが揺らいでしまいそうな日々だった。

高校時代の同級生たちが、夕食を一緒に食べてくれ、歓楽街に連れて行ってくれたw

 

次の朝、泊ったホテルの部屋からは、朝日の昇る屋島が見え、高校時代の校歌を思い出した。

築港まで行き、ぼんやりと瀬戸内海を眺める。

世の中にいろんな海があるけれど、私はやっぱり瀬戸内の海が好きだ。

 

その日会った方から渡された手土産は、「木守(きまもり)」で、偶然にもうちの両親が好きな和菓子だった。「木守」とは、晩秋の柿の木に来年も豊かに実るよう祈願し、ひとつだけ残された柿の実のことだ。その名を取ったお菓子は、柿餡と和三盆を使った上品な和菓子である。両親は県外から来た客人によくこれを出していた。

徳島に移動する列車の中で、そのことを思い出し、しばらくひとりで泣いていた。

 


隠岐の島に行ってきた

11月下旬、島根県の隠岐の島まで行ってきました。

久々の飛行機を乗り継ぎ(羽田→伊丹→隠岐)、午後3時ごろ、どうにかこうにか隠岐の島に辿り着く。が、よく調べてこなかったため、島内での移動手段が不明。

メインの目的は、次の日のオペラ「愛の妙薬」だったのですが、関係者は準備に忙しく、とても私の相手をしている暇はなさそう。

 

私が、ホテルの気さくなお姉さんに「ローソク島というのだけは絶対見たい」と言い張ったため、タクシー会社に相談してくれて、「まずローソク島を目指し、その後、夕刻の西海岸線をタクシーで南下してくる」ことになりました。

ひとりで乗るのはちょっと贅沢だと思ったけれど、周りに誰もいないし、まあ良いか。

ガイドブックなどでは、ローソク島に夕日が灯る写真をよく見かけるのですが、これは遊覧船に乗らないと撮れない写真らしく、遊覧船は4月~10月までしか運航しておらず、しかも100%撮れるというものでもないらしい。

今回は、遠くにローソク島が見られて、海辺ではタクシーの運転手さんに小さな黒曜石を拾ってもらいました。

 

それからはひたすら西側の海岸線を下ってきたのですが、「油井の前の洲」という場所の、水平線に沈む夕陽は、それはもうカレンダーレベルの美しさ!

若き日を過ごした瀬戸内海の夕陽がずっと好きだったのですが、日本海の夕陽もまた素晴らしいです。夕陽だけを集めてある写真集があるけど、分かるわ~。

この日は特に天候に恵まれ、何もかも忘れてただひたすら感動しました。

 

さらに海岸線を下ると「那久岬」に着き、このあたりまで来ると夕陽が真っ赤になって、今にも水平線に溶けていこうとしている光景が見られました。

いろいろと辛いことや釈然としないこともある毎日ですが、そういうことも、もういい。

自然は偉大。

 

次の日は早起きして、ホテル近くの海辺を散歩したり、「玉若洲命(たまわかすみこと)神社」まで片道30分くらいかけて歩いて行ったりしました。隠岐は「神々の島」と言われるだけあって、それはそれはたくさんの神社があるのですが、後から聞いた話によると、「玉若洲命神社」にお参りするだけで隠岐の神社をすべて回ったことになるらしい。偶然とはいえ、なんて便利なんだ。

 

あと、魚介類は、お刺身でも煮ても焼いても、すべて美味しかったです。

唯一ひとりじゃなくて他の人たちと一緒に食べた海鮮丼を載せておきます。

 

あの夕陽をまた見るために、そして隠岐の日本酒「高正宗」を片手にあの新鮮な魚介類を味わうためにまた行ってみたい。なんだか懐かしいような場所でした。

 


伊丹から京都へ回ってきた

10月に入り、やっと緊急事態宣言が解除になった。

10月7日夜には関東地方で地震があるなど、新型コロナ以外にも不安なことは起こるものだけど、やりたいことは合間を縫ってやるしかないし、行きたいところには工夫して行くしかない。

 

地震の次の日、知人の出演するオペラを見るために伊丹まで行ってきた。

500席くらいの、良く響く感じの良いホールで、1階席はほぼ満席だった。

舞台には2段に設営された大き目の台だけがある。そこを中心に照明によって場面の違いを表現する、というシンプルな演出だった。

合唱は人数を抑えてあり、キャストどうしも距離を取り、触れる可能性のある場面では手袋をするなど、感染症対策にはかなり気を遣っているようだった。

練習中も抗原検査を毎日行っていたとのこと。

 

見ながら、「コロナが落ち着いたとしても、舞台は完全に元通りというわけにはいかないだろうな」とぼんやり考えていた。

オペラ公演は、ただでさえ準備の段階から予想外のことが起こるというのに、これにコロナ対策まで加わるのかと思うと、運営する側としては気が遠くなりそうである。

全員が揃って本番が迎えられるためにはどれだけのハードルがあったことだろうと思うと、無事にこの日が迎えられた主催者や出演者に敬意を払うと同時に、とても羨ましくもあった。

 

あくる日は、京都に出向き「風俗博物館」に向かった。

「源氏物語」や「枕草子」「竹取物語」の装束を、実物の約4分の1でお人形に着せて展示してある。

先日の「香の会」で、「砧を打つ」というテーマが取り上げられ、この風俗博物館が話題に上っていたので、是非とも行ってみたいと思っていた。

布を叩いて、柔らかくしたり皺をのばしたりするのが「砧」というものらしく、和歌にも詠まれている。

今は「アイロン」っていう便利なものがあるんだけれど。

平安時代の装束は優雅で、文様や色合いも飽きない博物館だった。

 


川島織物文化館から貴船へ

徳島からの帰りは京都に寄って、前から行ってみたかった「川島織物文化館」についに行ってきました!

京都駅の観光案内所でチラシを見かけることがあって、「祭の幕」「素敵な帯みつけた」「福を呼ぶ帛紗」・・・など、個人的にストライクゾーンの企画ばかりやっている企業博物館です。

入館料はなんと無料!・・・ではあるのですが、土日祝日がお休みで、予約が必要。

 

京都駅からはちょっと遠くて、電車とバスを乗り継いで1時間程という場所なんですが、結論から申し上げますと、これはもう、わざわざ行って良かったです!

目の保養になりました。

無料だから展示物もそんなに無いのかな・・・なんて思いながら行ったのですが、それは間違いでした。古今東西の貴重な染織品やその制作過程、それにまつわる資料なんかが多数展示されていて、充実ぶりにびっくりです。

1時間近く掛かって見終わりましたが、館内には他にお客さんはいなくて、めちゃくちゃ贅沢な時間でした。

 

川島織物さんは、身近なところだと着物の「帯」、他には「カーテン」などで馴染みがあったのですが、ホール(豊洲シビック等)や歌舞伎座の緞帳も手掛けていると聞いて、一気に親近感が増しました。

 

見学後は、バスで貴船へ。叡山電鉄が昨夏の土砂崩れで部分的に運休しているのですが、そんなことはすっかり忘れていて、どんどん向かってしまいました。

4年半ぶりの貴船神社。奥の院に向かうにつれて、静寂さは高まり、空気は澄んでくる感じです。

木々の緑や川の流れが心地良い。

奥の院までたどり着くと、ベンチでしばらくぼんやりしていました。

またここに来られて良かった。

 

帰りに、兵衛Cafeさんで「できたてわらび餅」の抹茶セットをいただきました。

お椀に入っているわらび餅を、湯豆腐みたいにすくって食べるのです。

柔らかくて美味しい。

ここにも静かな時間が流れていて、ほっとするひと時でした。

 


Goto妙心寺とコンサート

先週は京都に行ってきました。

妙心寺桂春院で声楽コンサートがあり、知り合いの方が出演されたので、GoTo京都も兼ねて見に行ったのです。

コンサートは夕刻から行われたので、それまでは妙心寺の中を見て回りました。

 

それにしても、妙心寺は広い!

大きなお寺の多い京都の中でも、半端なく広いのです。

石畳で結ばれた寺町には46もの塔頭があるということで、公開されている場所を5ヶ所くらい回っただけで4時間近くかかってしまいました(汗)

 

「退蔵院」では庭を観たり、お抹茶とお菓子をいただいたり。

ここのお菓子は、「瓢鮎図(ひょうねんず)」(瓢箪でナマズが捕まえられるか、という禅宗の謎かけの水墨画)にちなんだ特製和菓子。
季節によって、中に入っている果物が違っているそうです。そういうのも楽しみのひとつ。

 

次の、「法堂」と「大庫裏(おおくり)」はガイドさんに案内してもらいました。

法堂の天井画になっている狩野探幽の「雲龍図」がどうしても観たかった。

四方八方どこから見ても龍の眼はこちらを睨んでおり、大迫力です。

写真を撮れないのが残念でしたが、とにかく実物は最高に良かった。

 

大庫裏はお寺の台所で、200人分ものお食事を作ることのできる鍋釜とそのシステムを見せてもらい、古の食事に思いを馳せました。

 

「大法院」では、お庭と紅葉を楽しみながら、またまたお抹茶とお菓子をいただきました。

ここのお菓子は栗ようかん。

どこもお抹茶がちょうど良い感じに点てられていて、さすが京都のお寺だと思いました。

 

このあたりで、そろそろ着付けをしなければならない時間となり、急いでホテルに向かいました。あんなに余裕を持って出てきたはずなのに、着付けがバタバタになるのが謎(困)

 

「桂春院」に向かうころには日もとっぷり暮れて、降っていた雨も上がり、「着物でお寺のコンサートに行ってみる」という目的もどうにか果たせて、充実した一日となりました。

ライトアップコンサートは、テノール3人の迫力の歌声と楽しいトークを堪能することができ、庭の紅葉も美しい!

お寺とオペラというのは意外と違和感のない取り合わせで、開け放しているので換気も良かったです(笑)

もっと寒くなるとどうなのかはわかりませんが。

 

茶人・藤村庸軒好みの「既白庵」という、隠し部屋のような茶室も見せてもらえました。かつては、修行の身である僧が詩歌や茶道を嗜むのは禁じられていたため、外から分からないような造りになっているとか。

オペラも茶道も同時にお寺で楽しむことができる時代なんて、貴重なのかもしれません。


奈良の旅 2019

先週末、大学の友人たちと奈良に行ってきました。

 

私はまず、ひとりで奈良公園へ。

鹿さんたちに遭遇し、鹿せんべいをあげまくって、この日は終了。

それにしても、こんな大きな動物が公園内を好きなように歩いているのは、衝撃の光景でした。

あまりコミュニケーションは取ってもらえず、一方的にぐいぐいと鹿せんべいを食べられっぱなしでしたが、それでも面白くて夢中になりました。

鹿は夜はどこで寝ているんだろう。

 

次の日の朝行った春日大社の手水舎も鹿で、神様の使いとして大事にされていることがわかります。

春日大社は清々しい気に満ちた、明るい感じの神社でした。

 

午後は友人たちと合流し、ならまちをぶらぶら歩いたり、念願の興福寺や東大寺へ。

東大寺は小学校の修学旅行以来でしたが、大仏さまは相変わらず立派で、包容力に満ちていました。

柱の鼻の穴は、今の体型じゃ、もう通れませんが(汗)

 

興福寺~次の日の薬師寺~唐招提寺と、国宝、重要文化財のオンパレードで、まあ、あるわあるわ、とにかく古い建物や仏像は尽きない。

博物館で丁寧に展示されている仏像も良いのですが、現地で見るとまた格別です。

海外に遠征中でお留守の仏像もいらっしゃいました。

奈良は歴史が古い。

 

3日間とにかく歩き回りまして、へとへとになりましたが、それでも楽しい旅でした。

それにしても、後で写真を整理したら、鹿の写真ばかり撮っていた私です。

 


祖谷に行ってきた!

先週末は四国で用事があったので、足を延ばして、大歩危~祖谷に行ってきました。

なんて読むの?とよく聞かれますが、大歩危→「おおぼけ」、祖谷→「いや」です。

似てるけど、世田谷の祖師谷(そしがや)じゃないよ!

 

山の中を流れるエメラルドグリーンの吉野川は、本当に綺麗で感動。

子どもの頃から大好きな川の上流に、初めて来ました!

癒される。

いつまでも見ていられる・・・。

 

この日泊ったのは、昭和な感じの民宿のような旅館。

お風呂もトイレも共同で、おかみさんやお手伝いの方はフレンドリーで、親戚のおばさんちに遊びに来たみたい。

食材は、地元で獲れたアメゴの煮付、祖谷豆腐、さしみこんにゃく、阿波牛、山芋など。

素朴だけど、美味しかったです。

 

そして、夜聞こえるのは、祖谷川(吉野川水系)の音と、遠くで鳴いている鹿の声。

懐かしいような、哀しいような、温かいような、不思議な気持ちに包まれて眠りました。

 

かずら橋は、夜の散歩(真っ暗)と朝の散歩(早い時間は空いてます)で「観に」行きましたが、怖かったので、渡ってません(笑)

(※夜は元々渡ることができません)

感想を伝えられなくてすみません!

足元がどのくらいスカスカなのか見ようと、長時間ウロウロしていたら、観光客に「監視員の方ですか?」と間違えられてしまいました~(汗)

 

かずら橋は、3年に1度は架け替えられ、現在はワイヤー入りとなり、昔より足元の隙間は少なく、揺れも少なくなったそうなので、行く人は是非とも渡ってみてください!

 

そのあと「琵琶の滝」、ひらがなの「ひ」に見える「ひの字渓谷」、こんなところで危ないでしょ、の「小便小僧」と回って、大歩危に戻りました。

 

駅から徒歩30分くらいのところから出ている「大歩危峡観光遊覧船」。

救命胴衣を着せられるので、ちょっと物々しいですが、左右の切り立った岩山に地球の歴史を感じながら、30分ほどのゆったりとした船旅を楽しむことができました。

 

回り切れていないところが多い。

この次来ることがあったら、奥祖谷のほうにも行ってみたいです。

 


GWの「あしかがフラワーパーク」

人によっては長かったゴールデンウィーク。

私は、今度こそやろうと思っていた断捨離もできず、『フィガロの結婚』の暗譜も間に合わず、結局休みが明けてしまいました(悲)

 

そんな中、一日だけ日帰りで栃木に行ってきました!

初、栃木!(たぶん)

以前から行ってみたかった「あしかがフラワーパーク」。

 

都内からだと電車を乗り継ぐこと2時間半。

時間はそこそこかかりますが、新しい駅がすぐそばに出来たので、車を運転しない人でも気軽に行くことができます。

 

連休のど真ん中。

めちゃくちゃ混んでいて、通路はお正月の川崎大師のようでした。

しかし、お花のほうも最盛期で、めちゃくちゃ綺麗でした!!

園内は広くて、藤の花も分散しているので、混んでいても動けないということはなく、2時間くらいで回ることができました。

入園料は、お花の咲き具合で決定するらしく、行った日は最高額(昼~1,800円、夜~1,500円)。

 

それにしても、一日でこんなにたくさんの藤の花を観たのは初めてです。

色も長さも種類があって、藤棚から垂れ下がって揺れているのも素敵でしたが、大きなスクリーンに立てかけられて夕映えを背景にしているのも、絵画のようでした。

水面に映る紫の藤は、写真写りまで考えられている。

よく手入れしてあるなあ、と感心しました。

 

今回は夜のライトアップも観たかったので、夕方入園して、暗くなるまで居ました。

白藤のライトアップも幻想的。

わざわざ来て、良かった。

 

そして、写真ではわからないのが、藤の花の香り。

藤の花の香りについて今まで気に留めたことはなかったのですが、こんなにも香りがするんだと驚きました。上品な草のような、というか、うまく表現できない優しい香りです。

 

ツツジやシャクナゲも鮮やかで、他の花も可憐な姿を見せていて、充分楽しめました。

この次、足利に来ることがあったら、鑁阿寺(ばんなじ)のほうも回ってみたいかな。

 


高山と白川郷の旅2018 相倉&白川郷編

9月2日は濃飛バスさんの定期観光バスで、「世界遺産 五箇山相倉と白川郷」コースを巡りました。

 

最初に向かったのは、五箇山相倉(あいのくら)です。

ここは富山県だそう。

途中の菅沼集落では、バスの中から合掌造りのお家を見て、期待が高まります。

わくわく。

 

そして、相倉集落では、写真や風景画でしか見たことのなかった合掌造りのお家に、ついに、入ることができました!

茅葺(かやぶき)屋根は、日本昔話に出てくるお家のよう。

囲炉裏にかかった鉄瓶から注いでくれるお茶は、なんともほんわりとして、身体に染み渡りました。

 

二階に上がっていくと、合掌造りの組み立てがよくわかるのですが、釘を一切使わずにこの屋根が出来上がっており、それがこの地域の気候にも合致しているのだということでした。

昔の人はすごいですよね。

 

相倉伝統産業館では、コキリコ節のビデオに合わせて、実際に演奏させてもらえました!

棒みたいなのが「コキリコ」、薄い板が連なったマッサージ器みたいなのが「ささら」だそうです。

音が出るものは何でも鳴らしてみたい私(笑)

「ささら」は手首のスナップをきかせることで、良い音が出るようです。

楽しい~。

 

次は、白川郷(岐阜県)に向かいました。

ランチは飛騨の郷土料理。朴葉味噌は必須ですね。硬めのお豆腐に乗せて食べるのが美味しかったので、自分でもやってみようかな。

天守閣展望台からは白川郷の合掌集落全体を見渡すことができ、「ここまで来られて良かったね~」と友人たちと喜び合いました。

 

白川郷でも合掌造りのお家をたくさん見せていただきました。

見学したお家は、昔お医者さんだったりお寺だったりと様々ですが、どのお家も屋根裏で養蚕をしていたみたい。

養蚕は大切な産業だったんですね。

着物は大切にしなきゃ。

 

白川八幡神社の境内にある「どぶろく祭のやかた」では、門外不出のどぶろくをいただきました。外に持ち出すことができないぶん、神様のお下がりをその場でいただいているという希少性があり、どぶろくも美味しく感じました。

 

合掌造りのお家をこのように保存していくのは、大変だろうなぁと思います。

高山もそうでしたが、五箇山も白川郷も外国の方が非常に多く、日本人が思う以上に有名なのでしょう。

 

季節を変えてまた来てみたいですね。

特に五箇山は風情があり、機会があれば泊まってみたいなと思いました。

 

この日はとても良いお天気になり、むしろ暑くて、日傘や帽子が手放せないぐらいの気候でした。

二日後に台風21号が来たことを考えると、奇跡のよう。

メンバーの中にいると思われる「晴れ女」に感謝!(笑)

ひとり旅も良いけれど、みんなで行く旅行も良いなぁ。

 


高山と白川郷の旅2018 高山編

9月1日~2日は、週末を利用して、大学時代の友人たちと旅行に行ってきました。

 

「のぞみ」で名古屋へ行き、

「ひだ」のホームで東京組と関西組が合流して、みんなで高山へ。

「ひだ」には二時間半くらい乗りましたが、窓が大きくて景色も良いし、座席もゆったりしているので、のんびりと過ごせました。

 

高山ではまず「高山陣屋」へ。

「陣屋」は、江戸時代の御役所(代官所)だということですが、修理をしながら綺麗に保存されていて、まるでタイムスリップしたようでした。

こういう形で残っている代官所は、全国でもここだけなんですって。

 

途中で雨が降ってきました。

屋根をたたく雨音を聞きながら、静かに庭を眺めるのも一興。

薄暗い室内と、外の景色とのコントラストが鮮やかです。

 

「陣屋」の中は、迷子になるぐらい広々としていました。

どれがどこの部屋だかわからなくなりましたが・・・(笑)、そんな中、ちょっと面白いなと思ったことを3点ほど・・・。

 

①あちこちに「青海波」(せいがいは)。玄関を入った壁一面も、炉の灰も「青海波」でした。海の波を模した吉祥文様ですが、こういうところで見ると、とてもモダンです。

 

②「真向き兎」の釘隠(くぎかくし)。柱に打ち付けた釘の頭を隠す装飾金具ですが、このお屋敷は正面を向いたウサギのデザインでした。昔のお家は凝ってますな。

 

③通路の天井の板。現在でも修復中みたいで、薄い木の板がたくさん天井に嵌め込まれて、古いものと新しいものがモザイク模様のようになっていました。なんかテキトーに嵌めてあるみたいに見えたんですが、これで留まっているから良いんでしょうね。

 

「陣屋」は御役所ですからお白洲もありました。お白洲には割とごろごろした石がひいてあり、拷問用の道具なんかも展示されていて怖かったので、これは撮りませんでした(汗)

 

「陣屋」を出た後は、高山の古い町並みを散策しながら、「高山祭屋台会館」に向かいました。高山祭のときに実際に使用される屋台のいくつかが、常設展示されている場所で、「櫻山八幡宮」の境内の中にあります。

 

屋台は、まずその大きさに驚かされました。

しかもどれもかなり個性的!

(残念ながら撮影できませんでした)

装飾も豪華絢爛で、これでもかというくらい盛ってあり、高山祭での晴れ舞台をぜひ観てみたいと思いました。

宵祭りとか良さそう!

・・・でも、お祭りの時期は混んでるんだろうな~。

 


夏の帯揚げ~

先日京都で途中下車したとき、祇園の「井澤屋」さんに寄ってみました。

井澤屋さんは和装小物のお店で、四条大橋の交差点近くにあり、大通りに面していてオープンな雰囲気。

何かのお師匠さんみたいな人や、着物姿が素敵な地元マダムもいらしているし、海外の観光客の方がちょっと良いお土産を買ったりもしています。

 

夏物がセールになっていたので、帯揚げを4枚購入。

私のような初心者が説明するのもなんですが、帯揚げとは、着物を着るときに帯枕を隠すために使う、装飾用の細長い布のことです。

最終的には帯の中にほとんど入ってしまいますから、何でも良いと言えば何でも良いような気もしますが・・・。

面積が小さくても意外と目立つものでもあるし、こういうところにもこだわるのが、日本のオシャレ道!

しかも、帯揚げは夏には夏専用のものがあり、袷用のものは使えないときている・・・(悩)

 

迷った挙句、なかなか渋い帯揚げが手に入りました!

このうち、深い赤のものは、先日のコンサートで着用しました。

どの色も大好きな色なのですが、早く使わないと、夏が終わってしまいますよね(笑)

 


定期観光バスの旅@京都2018夏

徳島からの帰りは、京都で途中下車し、定期観光バスの特別コースに乗ってみました。

私が参加したのは

「~明治維新150年記念~幕末維新の志士たちゆかりの地をたずねて」

っていうコースです。

なんせ、この暑さですから、行きたい場所と合致していれば、観光バスは嬉しい。

 

烏丸口で集合し、「幕末維新ミュージアム霊山歴史館」→「御香宮神社」(伏見)→清和荘でお食事→「角屋」(旧花街・島原)→「輪違屋」(旧花街・島原)という順で回りました。

 

幕末維新ミュージアム霊山歴史館は、高台寺の近くにあります。

坂本龍馬を斬った刀、とか、西郷隆盛が自刃したときに介錯した刀、とかがさらっと展示されていて、見ているだけでザワザワします・・・。

 

御香宮神社は、鳥羽伏見の戦いで薩摩藩の屯所となった神社。昔はいろいろあったのかもしれませんが、今は清らかな水の湧き出る静かな場所になっています。

「御香水」を飲むことができました。

 

ランチは伏見の清和荘。夏の味覚をコンパクトに詰め込んだ、美味しい京料理でした。

バスで一緒になった上品な老婦人は、定期観光バスを良く利用されているとのこと。「お食事が良いのよ~」とおっしゃっていました。確かに。

 

特別公開の「角屋」は旧花街・島原にありました。京都にも島原っていうところがあるんですね。角屋は揚屋といって、今でいう高級料亭のような接待場だそうです。新撰組も利用していたそうで、芹沢鴨(新撰組の初代局長)が暗殺された日、直前にここの松の間で宴席があった、というような話も聞きました。

 

同じく特別公開の「輪違屋」も、「角屋」からすぐのところにありました。輪違屋さんは現存する置屋さんで、大夫さんも在籍しているそうです。

階段の手すりはさるすべりの木で、使い込まれてつるつる。

二階の「傘の間」は、ふすまに道中傘が貼り込んであり、なかなかのインパクトでした(二階は撮影禁止)。

このふすまは「京の夏の旅」のパンフレットの表紙にもなっています。

 

このような古い木造家屋は風情がありますが、維持するのは大変だろうな、としみじみ思う私・・・。

 

「西郷どん」を毎週楽しみにしている者としては、幕末維新に思いを馳せる良い機会となりました。

 


大阪城訪問記

週末は大阪でした。

日曜日の昼間を観光にあてられることになり、さてどうしようかと。

 

迷ったあげく、行き先を大坂城に設定しました。

初めて来たとばかり思っていたのですが、小学校時代の同級生から

「修学旅行で来たはずだ」

とのコメントが。

そうだったかなぁ・・・。

ていうか、私は小さいころ大阪に住んでいたんじゃ・・・。

こどもだったし、街の記憶なんて全く無いのですが。

 

さて、JRの大阪城公園駅で降り、15分ほど(もっとか?)歩くと、だんだん近づいてくる大阪城。

遠くから見ても、近くから見ても、カッコいいお城です。

特に石垣が素敵。

 

しかし、今私たちが見ている大阪城天守閣は、豊臣秀吉が建てた物でも、江戸幕府が建て直した物でもないらしい。

運命に翻弄されながら、何度も消失し、再建を繰り返した城・・・。

 

5階まではエレベーターで行けるのですが、長蛇の列だったので、最上階(8階)まで階段を上りました。どんどん上ったら、

・・・汗だくになりました。

が、そのぶん最上階からの眺めは清々しい。

NHK大阪放送局も見える。金の鯱(しゃちほこ)が天守閣を守っている。

 

8階と1階にはオリジナルグッズを売るお土産物屋があり、観光地化していましたが、撮影禁止エリアの3階4階には、貴重な書簡や人物画などが展示されていました。

全体的にとにかく外国の方々が多くて、混雑していました。

 

この期間は、西の丸公園のほうで櫓(やぐら)の特別公開もされており、多聞櫓・千貫櫓・焔硝蔵の内部を見ることができました。

櫓は、第二次世界大戦でも焼失せずに古い時代の物が残っており、こちらのほうは人も少なく、しみじみとゆっくり内部を眺めることができました。

 

ランチはミライザ大阪城のイタリアンをいただきました。

ここがなかなか素敵な洋館で、見かけよりずっとリーズナブルで美味しかったです。

この建物は、もともとは陸軍第四師団司令部庁舎だったのが、大阪市立博物館になり、今はレストランや結婚式場になっているようです。

 

大阪城付近がかつて荒々しい動乱の舞台だったということに思いを馳せると、とても不思議な気がしました。

 


次の日は大涌谷

日曜日は、箱根登山鉄道とロープウェイに乗って大涌谷を目指すことにしました。

せっかく箱根に来たんだし。

 

早雲山から大涌谷へはロープウェイです。

乗る前に「メディカルシート」と書かれた、ウェットおしぼりを手渡されました。

そこには「火山性ガスによる事故防止のため、ご心配な方はゴンドラ内では口や鼻を覆うようにしてください」なんて書いてある。なんだか急にものすごいところに行くような気分になり、ドキドキ。

火山ガスの濃度によっては、ロープウェイが運休になることもあるようです。

そういえば何年か前は、立ち入り禁止にもなっていました・・・。

 

荒涼とした大地からは、白煙がもうもうと立ちのぼり、山の中腹にも所々白煙が見えます。

大きな白煙の向こうに太陽が重なったときは、神々しいような光景でした。

・・・地球は生きている!(突然ですが、そう思ったのです)

 

富士山マニアの友人たちは、夢中で富士山の写真を撮っていました。

こんなに綺麗に見えることはあまり無いそうです。

晴れた冬の日の富士山には凛とした美しさがあり、ここまで来て良かったと思いました。

 

最後は、黒たまごに初挑戦。

出来立てだということもありますが、なんだか普通のゆでたまごより美味しいような気がしました。

固ゆでなのに、ふわっとしているんですね。

化学反応でこんなに真っ黒になるなんて、不思議~。(注、中身は白です)

それにしても誰が最初にこんなこと考えたんでしょうかね。

 


新春、箱根湯本にプチ旅行

週末を利用して、大学時代の友人と箱根に「湯治」に行ってきました。
今回の旅のテーマは「癒し」と「養生」。

・・・なので、観光は控えめにする方針です。
 
久々のロマンスカー。
このデザインの車両になってから乗るのは、初めてのような気がします。
箱根湯本は思っていたより近くて、通勤プラスα、くらいの時間で着いてしまいました。

さすが神奈川県。

宿に荷物を預けて、ランチとお茶へ。
ランチは「ユトリロ」さんのカレー、お茶は老舗和菓子店「ちもと」さんに併設されている喫茶スペースで「湯もち」と「結び文初花」をいただきました。「湯もち」は気に入ったので、稽古場へのお土産にも買いました。

私のお茶碗はハート型です!(嬉)
 
近くに干物を焼いて試食できるお店があり、人だかりがしていたので、私たちもやってみました。

この日の夕食は「養生食」の予定で、せっかくデトックスできるチャンスだというのに、既に買い食いし過ぎ・・・・・・。

宿は駅からそんなに離れてはいませんが、少し登った場所にあり、竹に囲まれた静かな佇まいでした。
チェックインを待っている間に自家製の生姜湯を出してくれて、温まりました。
昔の和風建築の造りを出来るだけ残して、改築したようです。

夕ご飯は、玄米と野菜、豆腐などで、確か500キロカロリーだったと思います。
朝ご飯も、かますの開きと湯豆腐などです。

ご飯を食べながら、しみじみと語り合いました。

 

豪華な食事をする旅も楽しいですが、このように丁寧に作られた自然食で身体を休める旅も良いな~。

 


東寺の夜間拝観 2017秋

先週末、徳島で所用を済ませた後、京都の東寺(教王護国寺)に立ち寄りました。

京都駅からも近く、便利な場所にあります。

10月28日に行ったのですが、この日から夜間の境内ライトアップがスタート!(←12月10日までだそうです)

 

夜間拝観は始まったばかりでしたし、台風が近づいたこともあってか、そんなに混雑していませんでした。おかげで、ゆっくりと見て回ることができました!

 

墨汁で濃淡をつけたような暗い空をバックに、光の衣をまとって浮かび上がる五重塔は幻想的。

雨の中でしばらく見とれておりました。

紅葉が始まったばかりの、まだ青さの残る木々とともに、五重塔は池の面にもその姿を鮮やかに写し出していました。

 

講堂や金堂も、夜間拝観できます。

内部の写真は撮れないので、パンフレットを写メしてみました。

 

実際に入ると想像以上でした。

まず仏像の大きさがすごい。

特に講堂は、この容積の中にこんなにたくさん配置しようとは普通では考えないだろう、という圧力です。

動いていないのに(動いたら怖いけど)躍動感を感じます。

立体曼荼羅というのだそうです。

 

金堂の中は静寂。

薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の輝きはおごそかで、夜に見ると、また特別な空気感でした。

 


信州2017 善光寺と長野電鉄

9月2日~3日は、大学時代の友人たちと信州へ行きました。

ちょっと日にちが経ってしまったんですが、大事なイベントだったので(!)記録に残しておきたいと思います。

 

2日の朝は、東京駅から北陸新幹線「あさま」に乗り込みました。

北陸新幹線に乗るのは初めてでしたが、中はキレイだし、6人でしゃべっていると長野はあっという間で、「近いなぁ」という印象です。

オリンピックの時に整備されたのか、地方の駅とは思えない洗練度。

駅には「信州で人生が変わる」って書いてある!

 

この日私たちは善光寺に行きました。

公式案内人の方と待ち合わせをして、7777枚ある「石畳」の由来や、「仁王門」の説明を聞きながら、本堂へと向かいます。

「仁王門」の仏像は、表からは筋骨隆々な「仁王像」なのに、裏からだと「三面大黒天」や「荒神像」などの全く別の彫刻が彫ってあるという、アメイジングな造りでした。

 

本堂では「お戒壇めぐり」も体験することができました!

最後に薄明かりが見えてきた時の達成感といったら!

善光寺は昔も今も、「人生を見つめ直す」貴重な体験のできる場所なのでしょう。

 

善光寺には宿坊もあり、参道や周辺の道は歩いているだけでも風情があるので、この次は宿坊に泊まってみるのも良いかと思いました。

 

その後、長野電鉄に乗って湯田中温泉を目指しました。

この車両、どこかで見たことがあるような気がしていたら、小田急ロマンスカー(旧タイプ)の車両だったのですね!

長野電鉄は、小田急ロマンスカーや成田エクスプレス、東急や営団地下鉄などの車両を貰い受けて走らせている、マニアにはちょっと注目の路線なんだそうです。

長野のリンゴ畑の中を疾走するロマンスカーはかっこいい。

すれ違う車両が、どこの車両なのだろうと思って見るのも、楽しい。

 


半夏生の庭

2週間ほど前、徳島に帰る途中で、京都に立ち寄りました。

この時期の京都はたぶん初めてだと思うのですが、街のあちこちの青紅葉も清々しく、その色合いに癒されました。

 

この日は、夜に建仁寺の特別拝観を申し込んでおりましたので、その前に昼間の様子をちょっとでも見ておこうかなと足を運んだところ、広い広い!

建仁寺は広いのです。

説明の方から、昔はもっと広い敷地だったというお話も聞きました(驚)

そして、とても静か。

 

観るところを一ヶ所だけに絞ることにし、ちょうど看板が出ていた両足院に入りました。

両足院の庭園ではこの時期、半夏生という植物の葉が白くなっていて、まるで白い花が咲いたかのように池のほとりを彩っていました。

 

「半夏生」は、暦の半夏生の時期(今年は7月2日)に花を咲かせることからそう呼ばれるという説や、葉の一部だけ白くなるのが「半化粧」のようだとする説など、いろいろあるそうです。

 

爽やかだけど、なんだか神秘的な光景でした。

 


京都で途中下車の旅(聖護院・・・と金戒光明寺)

2月も半ばになりました。

先週末は、徳島への行き帰りに京都で途中下車しました。

毎年この時期に駅にある「京の冬の旅」というパンフレット。

何気なく手に取ったら、聖護院で初公開されるという弁才天尊のお姿にひとめぼれ。

その上品さは京雛のよう。これはぜひ実物を拝観したい!

当日は早めに東京を出て、新幹線で京都に向かいました。

 

京都に着いたらまず、駅の上で鯛茶漬けをいただきました。その後テキトーにバスを探して出発です。京都のバスは便利。何回でも乗れる1日乗車券(500円)もあるので、これを購入。

冬の京都は底冷えするだろうと思ったので、コートの下にはウルトラライトダウンを着込み、お寺ではタイツの上にさらにソックスを履くことにしました。

 

聖護院を目指してバスに乗っていると、空が鉛色になって雪が降り始めました。

ものすごい大きなボタン雪で、結晶が見えそうなくらいの雪片が、花びらのようにバスの窓に貼りついては、溶けていきます。

 

初めて訪れる聖護院には(文化財なのでもちろん写メ禁止)不動明王などの修験道に関する仏様が多く、また、豪華絢爛な狩野派の障壁画には圧倒されました。

美術館で見るのとはまた違う、現場の迫力です!

弁才天尊はもちろん拝むことができましたし、あまりお目にかかる機会のない宇賀神像も拝観することができました。このような仏像を、こんな近くで、こんなにゆっくり見られるなんて。ここまで来て良かった~。

 

お庭は写メを撮っても良いと言われたので、載せておきます。

市松模様のオシャレな庭で、梅の木にも庭にも雪が舞い、とても静かな空間でした。

 

特別公開のお寺は夕方4時までのところが多く、近くならもう1ヶ所くらい行けそうだったので、次は金戒光明寺を目指しました。

ところが、山門まで来た瞬間、広くてびっくり。

会津藩の軍隊が駐屯できたくらいなので、広くて当然なのですが、私はそこまで考えていなかった。ゆっくり回れなかったので、ちょっと残念でした。

仏像だけでなく、鎧・兜などの展示もあったため、寺院のようでもあり、お城のようでもあり、ちょっと変わった場所でした。

虎の描かれた襖絵は、トリックアートのようになっていて、これも楽しめました。

 

冬の京都は寒いけれど、静かにゆっくり回るのには良いです。

そのあと、徳島に行きましたが、徳島のお寺も寒かった・・・。

 


初、貴船神社

一週間ほど前になりますが、四国からの帰り道、京都で途中下車しました。

この時期の京都は、紅葉はもちろんのこと、美術館や寺院の特別公開など、見どころが満載!

 

・・・なのですが、なんせ数時間しか滞在できないスケジュールだったということもありまして・・・以前からの憧れの地、貴船神社に行ってみることにしました。

・・・もしかして駅から遠かった?(汗)

 

まず、京都駅に直結している伊勢丹の上で「ゆばうどん」を食べて腹ごしらえ。

京都感が高まってきました。

 

ガイドブックの類は持っていなかったので、観光案内所の人に行き方を聞きました。

「この時間からだとゆっくりできないですよ?」というアドバイスを振り切り、電車を乗り継ぐこと1時間強。

 

貴船口に着きました!

バスは少し待つだろうと言われていたのですが、タイミング良くすぐに来てくれました。

貴船で降りた瞬間、ひんやりと肌に感じる、この晩秋の澄んだ空気!

山の中まで来たんだなぁとしみじみと感動。

 

登りの道を踏みしめながら、本宮へ。比較的新しい感じのする神社です。

ここでは水占いをしました。何も書かれていないおみくじが平積みになっているので、その中から一枚ひいて、境内にある神様の池に浮かべると、文字が浮かび上がってくるのです。水の神様のお言葉が胸にしみました。

 

赤い鳥居や、足元を照らす灯篭は、とても情緒があります。さらに20分ほど歩いて奥宮へ。

入り口にはかがり火が燃えており、日もかげってきました。奥宮は静寂で、何かそこを離れがたいような不思議な場所でした。

 

最後に、結社を回りました。和泉式部が祈願して夫との復縁を果たした、という縁結びのご利益がある神社だそうです。妙齢の婦女子に交じって、謎のカップルも発見。

縁結びにはいろんな形があって良いのです!

ここには「天の磐船」と呼ばれる、船の形をした大きな自然石があり、見事なものでした。

 

あたりがだんだんと暗くなってきました。

もみじ灯篭というライトアップまで居たかったのですが、東京に戻る時間もあったので、この辺で貴船神社を後に。帰りの叡山電車では「もみじのトンネル」がライトアップされ(少しの間、電車の中は暗くなる)、車窓からもその気分を味わうことができました。

 

今ごろはもっと紅葉が進んでいることでしょう。

 


伊勢旅行2016 伊勢編

9月4日未明の伊勢地方はすごい嵐でした。

ホテルの前夜の食事を食べ過ぎたためか、明け方お腹が苦しくて目が覚めた私は、窓の外を見て「ああ、せっかく来たけど伊勢参りは雨か~」と腹をくくったものです。

 

しかし、朝になるとウソのように晴れており、太陽の日差しがキラキラと水面に反射していました。

たぶんメンバーの中に強力な晴れ女がいたのでしょう。誰だかは知らないですが有難いことです。

 

一日のうちに伊勢神宮の外宮→内宮→おはらい町→別宮→その後東京まで帰る、というスケジュールをこなさなくてはならない私たちは、三重交通さんのバスツアーに参加することにしてありました。

 

ガイドさんはベテランで、案内のツボを心得ており、今回は頼んで正解でした。

参宮したのはまず外宮から。ここは天照大御神さまのお食事を司る豊受大御神さまをお祀りしてあるところです。説明を受け、第一の鳥居をくぐった瞬間、それまでとは全く空気が違うので驚きました。

どう表現したら良いのかわからないのですが、なにか大きな力を感じるというか、なぜか涙が出そうになりました・・・。

小さい玉砂利を踏みしめながら、正宮の前へ。森の木は大きく育っていて、凛とした神聖な空気に満ちあふれています。

 

少しバスに乗って次は内宮へ。晴れていたので、五十鈴川で手を浄めてお参りしました。内宮には天照大御神さまが祀られています。伊勢神宮の空気に慣れてきたせいか、エネルギーが違うせいなのかはわからないのですが、内宮のほうがなんとなく親しみやすい雰囲気がしました。

蒸し暑い日でしたが、玉砂利を踏みしめながら静かに歩いていると、気分がどんどん晴れやかになるのがわかりました。

 

昼食後はおはらい町(おかげ横丁もおはらい町の真ん中くらいにある)を散策しました。映画のセットみたいな町に、お土産物屋さんや飲食店が立ち並んでいます。コンビニや郵便局、銀行も街並みに合わせて伊勢仕様。バスの時間の関係であまりゆっくりもできなかったのですが、この次来ることがあったら、のんびりお店を回ってみたい~。

 

その後は、猿田彦神社、月讀宮と、どちらも行ってみたかった別宮に行くことができました。猿田彦神社は「みちひらき」の神様として知られているそうなので、新しいことを始めたい人は是非、とのこと。同じ敷地内にある佐瑠女(さるめ)神社が芸能と縁結びの神様だということで、これは音楽をやっている者としては是非お参りしておかないと・・・!!

こじんまりした境内でしたが、参拝客も多く、とても生き生きとした神社でした。

 

最後に、天照大御神さまの弟君である月讀尊がお祀りされている月讀宮に。ここは4つの社殿が並んでいて、おごそかな雰囲気でした。ほかの神社より玉砂利が大きい。だいぶ歩き回った後ということもあって、玉砂利に足をとられてよろよろしながら柏手を打ちました(汗)

 

バスツアーはこれで終わりでしたが、私たちは外宮前にある赤福まで足を延ばし「赤福氷」を食べました。抹茶蜜のかかったかき氷の下に赤福が分解されて埋まって・・・と思っていたら、このお餅と餡は氷になじむように特注品だそうです。

汗だくの身体に、染み渡るような美味しさ!!

 

頭の中でいろいろと想像してはいましたが、やはり来てみないとわからない。聖地だと言われるのもわかったような気がします。日本に住まわせていただいているということも含め(ちょっと大袈裟?)、大きな力に感謝する神社だと感じました。

 

このような信仰が何千年も続けられているというのはすごいことです。

伊勢にはまた是非来たいと思いました。

 


伊勢旅行2016 鳥羽編

先週末9月3日~4日は、大学時代の友人たちと待ち合わせて、鳥羽~伊勢に行ってきました。

何ヶ月も前から計画して、やっとこの日が!

 

1日目は新幹線で名古屋へ、近鉄で名古屋から鳥羽へ。近鉄は赤いシートがかわいい車両です。

明るいうちに遊覧船に乗って鳥羽湾を巡りました。私たちの乗った龍宮城のような船は、外装も内装も派手で一瞬動揺しましたが、このくらい派手なほうが楽しいのかも(??)

 

イルカ島でいったん降りて乗り換えたら、船の種類が変わっていました。その船も大きな花の絵が書いてあり、デッキには等身大の人魚の人形がいるという、なかなか派手な船でした。

潮風に吹かれながらオープンデッキで過ごす時間は心地よく、開放感があり、とても爽やかでした。

 

そのあとはミキモト真珠島へ。

真珠のできるまでの説明は想定内でしたが、展示されていた帯留の「矢車」の独創性と緻密さには感動しました!「矢車」は1937年のパリ万博に出展されたジュエリーで、ねじ1本で帯留になったりブローチになったり指輪になったりと12通りにもなるということです。

そのほかにも斬新な展示がいくつもあり、何十年も前にこれらを設計したミキモトと、それを作った職人さんたちの技には、敬意を表さずにはいられませんでした。

 

宿泊は海辺のホテルにしました。ホテルから見える広々とした空のかなたには、うっすらと虹が出ており、ひとときの幸せな気分を友人たちと分かち合いました。

こういうちょっとしたことでも嬉しい。

 

夕闇の薄群青色が下りてくるまでのしばらくのあいだ、海の向こうに残る夕焼けのグラデーションを楽しむことができました。